JavaScript を有効にしてご利用下さい.
【特集】わかっているつもりだけの換気 監修:南 雄三+田島昌樹 換気の省エネに対する関心が高まっている。熱交換換気なのか第三種換気なのか? 建物の気密性はどれほど必要なのか? メンテナンスにどう対応するのか? 基本知識を抑えたうえで,学識者による研究成果を裏付けにした情報を提供する。 【architectural design】 とらや赤坂店,福井県年縞博物館│内藤廣建築設計事務所
価格(税込): 1,900 円
南 雄三 著 住宅技術評論家・南雄三氏が30年前から追い掛けてきた「資産価値のある家」「地場産業としての家」の集大成としての提言がまとめられている。家づくりにおいて,新築市場を中古流通市場に変えると,様相は一変し,業界に嵐が吹き荒れる。そのような中でホームランを打つのは誰なのか。打たれたのは誰なのか。大逆転のHOME嵐(ラン)の打ち方を伝授する。
価格(税込): 2,592 円
【特集】わかっているつもりだけの結露 監修:南 雄三+本間義規 結露についてわかったつもりでいても,結露の謎は多い。この特集では,結露のメカニズムと害を知り,結露を防ぐための対策と,結露を予測するための計算方法を解説する。 【architectural design】 Tree-ness House│平田晃久建築設計事務所
監修:南雄三・坂本雄三 不健康の元凶は水にあり,その水は雨漏りと結露で起こる。雨漏りは瑕疵の対象になるから厳重に対策が練られるが,結露に関しては無頓着なままである。本書では,結露を真正面に据えて,それを防ぐ方法論を次世代エネルギー基準を一般解とする断熱・気密・暖冷房・換気のバランスづくりで解いていく。
価格(税込): 1,851 円
断熱建材協議会 著 断熱材の断熱材関係団体と,開口部の開口部材を供給する関係団体から構成される断熱建材協会が,各種断熱材の性能特性や開口部の熱的性能特性を平易に解説している。さらに,断熱建材の断熱設計計画や開口部の設計,施工計画では部位別の施工方法を解説している。省エネ住宅に取り組むハウスメーカー,ホームビルダー,工務店などの設計・施工の実務者を対象とした,省エネ住宅をつくる手引書。
価格(税込): 3,564 円
【特集】間違いやすい戸建住宅基礎設計のポイント 監修:藤井衛 住宅地盤の安全性の見極め方を解説しながら,適切な地盤調査の方法や基礎設計で考慮すべきポイントを中心に解説する。 【architectural design】 東松島市立宮野森小学校│栗原憲昭(盛総合設計),工藤和美+堀場弘 新豊洲ブリリアランニングスタジアム│E.P.A環境変換装置建築研究所一級建築士事務所
弁護士法人匠総合法律事務所 著 匠総合法律事務所がこれまでに取り扱ってきたトラブル案件を事例集約し,各事例について弁護士が解説する構成で編纂されています。省エネ住宅に真剣に取り組むにあたって注意すべきポイントを情報提供しています。
価格(税込): 2,376 円
【特集】断熱と省エネの『わからないこと』『知りたいこと』 監修:南 雄三 本特集では、施策、省エネ基準、断熱・気密と開口部、暖冷気・換気、そして結露に関する「わからないこと」「知りたいこと」を行政、研究者、専門家に問い、答えをいただく。 【architectural design】 JR塚口駅ビル(VIERRA塚口)│久武正明建築設計事務所+ジェイアール西日本コンサルタンツ
【特集】建築物の省エネ設計の可能性を拓く 監修:澤地孝男 2020年度までに段階的に進められている建築物(非住宅)の省エネ基準適合義務化を受け,制度の概要・手続きの内容や,新たな省エネ評価指標BELSの解説,省エネ効果のある手法を事例を通じて解説する。 【architectural design】 なみきスクエア│設計:山下・雅禧・翼設計共同企業体
南雄三 著 「快適で健康な家づくり」を住宅内の最低温度から図版と南雄三流の語り口で紹介。エンドユーザーの方々だけでなく,ハウスメーカー・パワービルダー・工務店の方々にとっても役立つ内容となっている。
価格(税込): 2,700 円
2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会 著 「HEAT20設計ガイドブック」(2015年)では,平成25年基準を上まわる外皮性能水準(G1・G2)を提案した。本書では,1~7地域におけるG1・G2水準と住宅シナリオを紹介し,多様な観点から高性能外皮を実現する住宅設計を解説する。
価格(税込): 2,808 円
【特集】断熱と省エネを分けて整理整頓 監修:南 雄三 断熱と省エネを分けて考え,整理整頓する。さらに,求める断熱レベル,国交省の省エネ施策、経産省の省エネ施策を紹介し,省エネトレンド,既存の断熱・省エネ改修も紹介している。 【architectural design】 どろんこ保育園│時設計+SAKO建築設計工社
【特集】改正省エネルギー基準の建築環境設計への活用 監修:澤地孝男 改正省エネルギー基準の建築環境設計への活用方法,省エネルギー基準の動向などを解説。さらにオフィス,商業施設,学校で実施した省エネ手法などを提示する。 【architectural design】 立川市立第一小学校 柴崎図書館・学童保育所・学習館│小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt
南雄三 著 改正省エネ基準2013を完全理解 <外皮Ua値,mCの計算と一次エネルギーの入力を完全マスター> 改正省エネ基準は一次 エネルギー基準と外皮の基準の二本立て。一次エネルギーの計算はWeb算定プログラムで行 いますが、簡単ではありません。また外皮の基準は平均熱貫流率と平均日射熱取得率の2 つでこれも計算はやっかい。そこでこれらの計算を完全理解するために最適な1冊です。
価格(税込): 3,024 円
HEAT20設計ガイドブックWG 編 「省エネルギーと室内環境性能の向上を目指したこれからの住まい」に向けては,高効率な設備機器の賢い選択のほかに,躯体や窓の断熱性・気密性の向上や,季節に応じた日射のコントロール,耐久性など,住宅に求められる性能確保に重要な役割を担う住宅外皮(エンベローブ)をデザインすることが重要なキーワードになる。
パスワードを忘れた方はこちら