JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
書籍
佐久間順三流SUISUIわかる 木造住宅の耐震診断│耐震補強設計│補強工事の勘所
書籍
Tweet
佐久間順三流SUISUIわかる 木造住宅の耐震診断│耐震補強設計│補強工事の勘所
商品コード: 156
商品コード:156
『木造住宅の耐震診断と耐震補強』を基本に,耐震診断と耐震補強をするための手引書です。実際に診断や補強業務をする場合に,必要な手続きの進め方,現地調査や補強工事について,筆者の微に入り細にわたるノウハウが盛り込まれています。安全な耐震補強の住宅づくりに活用していただきたい手引書。
第1章 基礎知識
地震と木造建物
耐震診断とは
耐震診断の種類
耐震補強設計とは
耐震補強工事とは
耐震補強のメリット(人命保護・費用対効果)
地震の種類と耐震補強
第2章 耐震診断
耐震診断の流れ
1:事前打合せ
耐震診断業務の説明
ヒアリングのポイント
施主に用意を依頼する資料①
施主に用意を依頼する資料②
2:業務契約
必ず契約書を作成する
3:事前準備
図面を作成する
点検口の確認も忘れずに
調査道具の準備①
調査道具の準備②
調査道具の準備③
4:現況調査
調査の流れ
間取り調査
柱と床の傾斜測定
劣化調査
内外観調査
コンクリート強度調査
鉄筋探査
1階天井裏部材調査
小屋裏部材調査
床下部材調査
筋かい調査
シロアリ被害
5:調査結果概要速報
調査の報告と追加ヒアリング
6:耐震診断報告書作成
報告書作成の流れ,表紙
平面図の作成
部材調査結果
外観・内観写真
内部部材写真
調査風景写真
柱傾斜測定結果
コンクリート強度調査,劣化調査
考察,耐震診断計算の流れ
建物概要チェックリスト
建物仕様の決め方
床面積の取り方と建物荷重
壁の入力
入力用平面図
配置低減,劣化低減
上部構造評点の計算
7:耐震診断の報告
報告書の概要と注意点
耐震補強案の提示
概算工事費の提示,耐震診断料の受領,業務完了
第3章 耐震補強設計
耐震補強設計の流れ
1:業務内容の説明
2:補強内容の打合せ
3:補強工事の内容
4:目標評点の検討
5:補強計画
補強壁の設置方針
水平構面補強,基礎補強,工事費削減の工夫
6:補強設計図の作成
補強前平面図
補強後平面図
補強軸組図
補強軸組図,詳細図
柱頭柱脚金物図
7:補強計算
診断プログラムの入力
各階の床面積を考慮した必要耐力の算出
偏心率とは
偏心率計算の流れ
偏心率計算例①
偏心率計算例②
8:補強箇所の再確認
9:補強設計業務の完了
第4章 耐震補強工事
耐震補強工事の流れ
1:業務内容の説明
2:見積書の提出
3:工事請負契約
4:工程の打合せ
5:補強工事
壁の補強
基礎の補強
水平構面と軸組の補強
劣化部分の補修
施工の管理と記録
6:工事の変更→業務完了
第5章 優遇策
補助金申請
補助金・優遇制度
第6章 事例
1:耐震診断報告書
報告書の表紙
報告書の目次
平面図
部材調査結果
調査現況写真①
調査現況写真②
調査現況写真③
柱の傾斜
柱傾斜図
コンクリート強度の推定
劣化調査シート
考察
一般診断法による耐震診断結果
建物概要
壁配置図
低減係数,上部構造評点,総合評価
補強案,概算工事費①
補強案,概算工事費②
2:補強設計報告書
報告書の表紙
補強前平面図
補強後平面図
補強軸組図①
補強軸組図②
補強軸組図・柱頭柱脚金物図
一般診断法による耐震補強計算結果
建物概要
壁配置図
低減係数・上部構造評点,総合評価
第7章 付録
1981~2000年建物の耐震診断
新耐震基準でも注意が必要
新耐震基準建物の評点の試算と耐震検証法
常時微動測定による補強効果の確認
販売価格
(税込)
:
4,180 円
関連カテゴリ:
書籍
構造
木造
耐震補強
施工
設計
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(144)
エレメントブックス(4)
建築構造問題快答集(30)
新・建築構造問題快答集(4)
月刊建築技術(303)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(135)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(43)
施工(77)
設計(97)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら