JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
月刊建築技術
月刊建築技術 2016年9月号 CPD2単位
月刊建築技術
Tweet
月刊建築技術 2016年9月号 CPD2単位
商品コード: 201609
【特集】
建築物の省エネ設計の可能性を拓く
監修:澤地孝男(国土交通省 国土技術政策総合研究所 建築研究部長)
2020年までに進められる建築物の省エネ基準適合義務化を見据え、省エネ基準に関する最新動向、建築物省エネルギー性能表示制度の概要、エネルギー削減効果のための設計手法を解説し、省エネ手法を活用した設計事例を紹介する。
Ⅰ.国の施策動向と建築物に求められる省エネ性能│澤地孝男…78
Ⅱ.建築物省エネ法の制度内容
制度の概要│川田昌樹…82
省エネ基準への適合義務等に係る具体的な手続き│川田昌樹…92
Ⅲ.建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の概要
BELSの評価
概要│宮田征門…102
実務 申請の手順、必要な書類、審査機関とのやりとり、時間│齋藤卓三…106
今後の展開 ZEHとZEBのBELSへの一本化│齋藤卓三…108
BELSにおける補助制度の概要│齋藤卓三…110
Ⅳ.省エネ建築物でエネルギー削減効果が得られる手法
一次エネルギー消費量による評価
設備機器の性能を活かす選択方法│宮田征門…112
外皮性能を活かす手法│赤嶺嘉彦…119
一次エネルギー消費量とPAL*の関係│赤嶺嘉彦…127
Ⅴ.建築物の省エネ設計事例
省エネ手法と効果│金子尚志…130
快適で省エネルギーなワークプレイスを実現させるために
YKK80ビル│小倉亮司+田原一徳+水出喜太郎…132
事務所ビルにおける省エネ検討結果の比較 事務所他複合施設│木村賢悟…136
都市型ZEBへの挑戦 大成建設技術センターZEB実証棟│梶山隆史+田中拓也…140
100の手法による環境配慮型施設 TOTOミュージアム
│永廣正邦+三原季晋+金子明日美+岩下 悟+松本純一+吉川佳江+堀添克文…144
平成25年基準と平成28年基準のWebプログラムによる評価結果の比較検証
ヌーランドさがみ湯│渡辺統之+桑原京子…148
ZEBで快適オフィス空間をつくる 日本デコラックス本社事務所│加藤昌之+早佐仁志…154
Ⅵ.省エネ建築物への投資と経済効果│内田輝明…158
【architectural design】
なみきスクエア│山下・雅禧・翼設計共同企業体…16
境界を曖昧化する「間」│安田俊也+赤澤大介…24
なみきスクエアランドスケープデザイン│吉村純一+高橋宏樹…34
緩やかな領域感を生む構造計画│塩手博道…36
なみきホールの劇場計画│伊東正示…40
なみきスクエア音響計画│北村浩一+板垣直実…42
直観的でわかりやすいサイン│前田 豊+大場智博…43
なみきスクエア照明計画│松下美紀+高山直樹…44
林立する壁柱PCaとトラス形状のホール棟鉄骨建方│前原英彦…46
【連載】
海外の構造基準との比較──開発途上国を中心としたケーススタディ
第9回 東南アジアの耐震規定│加藤秀弥+石山祐二+楢府龍雄+佐久間順三…48
新時代を拓く最新施工技術
第83回 三次元曲面の金属外壁 全面改修による長寿命化│笠巻正嗣…56
建築関連最新判例の解説
第33回 ドローン関連法制と建設現場におけるドローン活用について│秋野卓生…164
建築の喜怒哀楽
第14回 いえとまちと喜怒哀楽│神田 順…168
施工者に幸あれ
第57回 真摯な迫力で造る 構造家・徐 光│朝倉幸子…178
一言居士
多機能な団地へ│冨田知己…163
ザ・ブックス
蠱惑的なアミニズム・モダンの建築冒険潭│岩本弘光 著、藤原惠洋 評…166
【特別記事】
建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価実績の分析と本格普及に向けた課題│高橋 彰…160
【TECHNICAL View】
免震改修と設備更新を同時施工する工法を北海道庁本庁舎耐震改修事業に初採用…64
コンクリートの増し打ちを削減または不要に…67
ガラス交換のみで既存窓の省エネ化が向上する薄型Low-E複層ガラス「ペアスマート」…69
ゼロエネルギービルの実証棟が省エネの3つの認証・認定を取得…71
低騒音・低振動かつ工期短縮の壁耐震補強工法…72
建物地上部に使える新しい環境配慮型コンクリート…73
コンクリート内部調査 直径10mmの孔で可能に…74
利用者を快適空間へと個別誘導するアプリ…75
【MACRO & MICRO】
Column
直下型地震への教訓と課題 熊本地震被害調査速報会に参加して│矢野和之…176
知見の拡大と新しい着想へのヒントをさぐる 飛行機・鉄道車両分野における設計プロセス│倉内信幸…177
【BRI news & topics】
3期中長期目標期間業務実績等報告(期間実績評価)について…180
【表紙】
なみきスクエア
建築設計・構造設計:山下・雅禧・翼設計共同企業体
施工:清水・西中州樋口・西鉄・旭建設工事共同企業体
所在:福岡県福岡市東区
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 800号
発売日 2016年8月17日
判型・頁 B5判・190頁
雑誌コード 03325-09
価格 1,759+税
【次号予告】
建築技術2016年10月号(9月17日発売)
特集:新たな「常識」を生み出す構造観
監修:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授)
構造設計者は設計のみならず、工法や施工、材料の知識をもつことで、これまでの「常識」を超える新たな技術へのチャレンジもできるようになる。本特集では、構造設計のひらめきや発想で次なる「常識」がどのように生まれるか、常識の視点を変えて考えることで、つくることにおいて限界と考えていたことを超える構造設計の可能性を探る。
●architectural design
東北学院大学土樋キャンパス北地区新校舎「ホーイ記念館」
建築設計:三菱地所設計
構造設計:三菱地所設計
施工:大林組東北支店
掲載主旨:学生の主体的な学びを生み出すラーニング・コモンズならびに研究室・教室・事務室や多目的室・カフェなどを備えた新校舎を紹介。並木道と敷地内空地とを一体とする外構計画、ルーバーとガラスカーテンウォールによる端整な外装と、柱の存在を極力抑えるために見付を小さくしたビルトBOX柱とし、間仕切壁と一体化した構造計画、道路で挟まれた三角形の細長い敷地での施工計画などの建物の魅力を掲載。
●次号10月号の広告掲載ご案内
http://www.k-gijutsu.co.jp/user_data/annai.php
販売価格
(税込)
:
1,935 円
関連カテゴリ:
月刊建築技術
省エネ・住宅
環境設計
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(147)
月刊建築技術(305)
別冊(9)
増刊(16)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(137)
RC(SRC)(60)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(2)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(10)
基礎・地盤(44)
施工(78)
設計(101)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(19)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら