JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
月刊建築技術
月刊建築技術 2016年5月号 CPD2単位
月刊建築技術
Tweet
月刊建築技術 2016年5月号 CPD2単位
商品コード: 201605
【特集】
制振構造の設計ノウハウを学ぶ
監修:北村春幸
制震・制振技術は発注者側の目的により、新築・既存建築物など建物レベルでの制振から、データや商品など一部分を守るための技術も開発され、大地震から風揺れ対策、振動制御までさまざまなシステムが登場している。
本特集では、制振の基本知識から、実務における制振構造設計でのポイント、制振技術を適用した最新事例、中規模木造建物に使用する制振部材、制振装置のモニタリングや疲労損傷の評価などを解説する。
Ⅰ.制振の基本
制振構造の基本│北村春幸…82
制振部材の適切な選定方法│打越瑞昌…86
制振設計の評価法│石井正人…88
制振性能を向上させるためのダンパーの配置│佐藤大樹…92
Ⅱ.制振構造設計のポイント
構造計算ルートの概要│古橋 剛…96
簡易な計算法│北村春幸…100
設計と解析・評価法
速度依存型制振ダンパーに適用可能な新たな簡易振動モデルの設定法│石井正人…110
等価せん断棒・等価曲げせん断棒モデルによる評価法│辻 泰一…113
定点理論からみた速度比例型ダンパーの適正配置│浅岡泰彦…116
主架構と制振ダンパーのバランスについての考察│青野英志+木村 廣…119
制振効果最適化のための制振部材の選定および配置計画│人見泰義…122
制振装置周辺フレームの設計について注意すべきこと│今鉾淳史…124
制振ダンパーの種類による経時的な応答の違いについて│木村雄一+木村暢志…126
制振ダンパーのエネルギー吸収メカニズムの比較│中島隆裕+添田幸平…130
制振装置の入力地震動のエネルギー評価方法│渡辺泰志…134
制振装置の疲労損傷の評価│植木卓也…136
制振装置のモニタリング│大類 哲…138
風荷重と制振│吉江慶祐…140
Ⅲ.制振技術の適用事例
制振ダンパーと鋼管コッターの組合せによる居たまま補強
埼玉県第二庁舎耐震改修│進士裕道+林 昌利…144
既存超高層ビルの長周期地震に対する安全・安心を実現した巨大TMD
新宿三井ビル改修│黒川泰嗣+小田 衛…147
特定層に制振部材を集中的に配置した超高層建築物
読売新聞社東京本社ビル│小板橋裕一+木村征也…150
中間層にくびれ形状を有する超高層建物の構造設計 大名古屋ビルヂング│永山憲二…153
3種類の制振デバイスを効率的に配置した高性能制振構造
大宮JPビルディング│城戸隆宏+川上徹二+鈴木光雄+中原理揮+谷地畝和夫…156
ダブルレイヤー外装を利用した制振建物 oak omotesando│浅岡泰彦…159
事業継続計画(BCP)を見据えた耐震性能目標による超高層制振建物の設計
大手町二丁目地区再開発施設建築物A棟│佐藤義也+山本竹哉…162
板状超高層ビルの構造設計 新宿東宝ビル│武藤 肇+岡村祥子…165
ロバスト性を有する1スパン高層制振建物
G.Itoya(銀座・伊東屋)│川口 恵+柴田宜伸+藤永直樹…168
エネルギー法を用いた物流倉庫の設計事例 (仮称)野田物流センター│山口路夫…171
Ⅳ.中大規模木造に要求されるダンパー性能│五十田 博+篠原昌寿…174
【architectural design】
太子の環 太子町新庁舎│坂本昭・設計工房CASA…20
地域の拠点づくり│八幡充治…34
太子の環 人がつどう・まちをめぐる・太子がつながる│坂本 昭…35
太子の環の構造計画│田口雅一…38
スギ板化粧型枠コンクリート打放し施工│高岡忠雄+辻 賢一+浜地亮二…42
【連載】
大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および耐震設計指針
第14回 解析法の検討(その1)│長瀬 正…50
海外の構造基準との比較──開発途上国を中心としたケーススタディ
第5回 フィリピンの設計事例に即した比較分析〈ラーメン構造〉
│楢府龍雄+石山祐二+佐久間順三+芝沼健太+加藤秀弥…56
新時代を拓く最新施工技術
第79回 施工段階におけるBIMの活用 施工図・製作図の調整業務を効率化する│曽根巨充…62
建築関連最新判例の解説
第29回 白蟻被害に関する裁判例の分析│秋野卓生…180
建築の喜怒哀楽
第10回 建設業もガラパゴス化?│谷口英武…186
施工者に幸あれ
第53回 「或る種の構造バランスを大切に」坂田涼太郎│朝倉幸子…194
一言居士
建築工事の中の有害化学物質│本橋健司…179
ザ・ブックス
木のヨーロッパ 建築とまち歩きの事典│太田邦夫 著,布野修司 評…184
【特別記事】
RCヒンジリロケーション接合部の実用化│石川裕次…46
【TECHNICAL View】
免震機能を維持しながら免震装置を撤去・交換 大阪市中央公会堂…70
耐震改修に初採用 レンズダンパー…73
橋梁桁下空間を明るく快適な場所へ…75
国産スギ大径JAS製材 トラスの開発…77
上向きロボット溶接工法 省力化と耐震性能向上を実現…78
外壁タイル再利用 歴史的建築物の保存・修復…79
MACRO & MICRO…185
Column
東日本大震災から5年,縮小時代の地域づくりを目指して│古澤大輔…192
制御構造技術のさらなる発展に向けて│可児長英…193
【表紙】
太子の環 太子町新庁舎
設計:坂本昭・設計工房CASA
施工:大鉄工業
所在:兵庫県太子町
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 796号
発売日 2016年4月16日
判型・頁 B5判・206頁
雑誌コード 03325-05
価格 1,759+税
【次号予告】
建築技術2016年6月号(5月17日発売)
特集:構造デザインと数値解析ツール
監修:竹内徹(東京工業大学教授)
今や、FEM解析や時刻歴応答解析は設計者が手軽に使えるツールとなり、意匠設計者が形状発生プログラムを用いて自由形状の形態をデジタルデータとしてデザインすることも一般的となっている。
その一方で、ソフトウェアはますますブラックボックス化し、技術者がその中身を理解し使いこなすことが困難となりつつある。
構造設計者が人工知能に置き換わることなく、デジタルデータを通じてデザイナーを会話し「構造設計の作家性」や「文化としての構造設計」を維持するために、数値解析の本質とその使いこなし方を考える。
architectural design:昭和こども園/納谷建築設計事務所
三角東港キャノピー/ネイ&パートナーズジャパン
販売価格
(税込)
:
1,935 円
関連カテゴリ:
月刊建築技術
構造
耐震補強
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(144)
月刊建築技術(303)
別冊(9)
増刊(16)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(135)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(43)
施工(77)
設計(97)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら