JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
別冊
建築技術別冊2 制震・免震構造マルチガイド
別冊
Tweet
建築技術別冊2 制震・免震構造マルチガイド
商品コード: 567
制震・免震構造マルチガイド
建築技術編
●序(刊行に寄せて)
日本の建築は,跳べるか 林昌二
●第1章 総論
普及段階を迎えた制震構造 小堀鐸二
制震・免震構造の現状と動向 井上豊
制振・免震構造と耐震構造 秋山宏
●第2章 免震構造
免震構造
免震構造の可能性 和田章
免震構造の設計
免震吾附の特性とモデル化 高山峯夫
免震構造の設計クライテリアとフロー 山口昭一
免震構造における建築計画・設備計画 橋本康則
免震構造の制御効果
免震構造の大地震時における制御効果の実証 木原茂
機能維持についての振動台実験による検証 松本周二・石井孝二
免震構造事例
リファインハイツ宝塚花屋敷 樫原健一・黒木安男
深野ビル 宇田川達生・富田昭夫
鴫野第3分譲住宅 石橋行男・長瀬正
明大前マンション 宮崎光生
稲城市立病院 中澤俊幸・可児長英・木村充一・山口昭一
NTTDoCoMo R&Dセンタビル 斉藤賢二・辻井泰人
三井海上千葉ニュータウン本社ビル 山本裕
新学社東京支社ビル 古橋剛
仙台日の丸冷蔵㈱仙台港冷蔵庫 中山克巳・吉貝滋
住友倉庫第2平和島住倉ビルディング 杉本和雄
静岡新聞制作センター 富島誠司・飯島昭治・勝田庄二
免震構造の応用
既存建物の免震構造化 小倉桂治
人工地盤への免震構造の応用 富島誠司・田中勉・佐藤啓治
木造神社のレトロフィット 相沢覚
●第3章 制震構造
制震構造
制震(振)構造の研究開発と実用化の動向 田川健吾
制震構造の国際共同研究 西谷章
制震構造のシステムとエネルギー吸収効果 石丸辰治
制震構造の設計
制震計画 坂本光雄
履歴型減衰部材を有する建物の設計 小倉桂治
粘性型ダンパー付建物の設計解析 山田俊一・栗野治彦
アクティブ動吸振器の制御設計 西村功
第1層エネルギー集中型柔剛混合構造の設計 真瀬伸治
制震構造の制御効果
中規模地震・強風における制御効果の実証 小鹿紀英
制震構造事例
アスール江坂 黒川泰嗣
日生岡山下石井ビル+大阪経済大学G館 田中耕太郎・板垣勝善
さいたま広域合同庁舎+新中央合同庁舎第2号館 林理
JALビルディング 高橋元一・児島一雄・関洋之
関東郵政局等庁舎 渋谷孝男
千駄ヶ谷インテス 相沢覚・山本雅史
リパーサイド隅田・高層棟 鈴木哲夫・稲葉学
ホテルオーシャン45 柴慶治・吉田守
同和火災フェニックスタワー 佐々木勝康・緑川功・柴田昭彦
制震構造の応用
既存建物の制震構造化 坂本光雄
超々高層建築のための制振システム 田村和夫
●第4章 結語
制震・免震構造の将来展望 北川良和
制震・免震構造Q&A 坂本光雄・竹中康雄・小鹿紀英
制震・免震構造キーワード 坂本光雄・竹中康雄・小鹿紀英
執筆者一覧
発売日 1997年5月27日
判型・頁 B5判・121頁
コード 雑誌03326-05
価格 \1,500+税
販売価格
(税込)
:
1,650 円
関連カテゴリ:
別冊
構造
個 数
この商品に対するお客様の声
オススメ商品
対震設計の方法
価格
(税込)
:
4,180 円
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(144)
月刊建築技術(303)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(135)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(43)
施工(77)
設計(97)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら