JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
書籍
対震設計の方法
書籍
Tweet
対震設計の方法
商品コード: 120
対震設計の方法 ダイナミックデザインへの誘い
石丸辰治 著
本書は,「耐震・免震・制震」を含めて,動的構造設計の視点から地震に「対処」する設計方法という観点に立っている。一般の構造設計とは異なり,構造部材のダイナミックな挙動を考えながら構造設計者の想定した「耐震・免震・制震性能」を実現する性能設計を,力学の基本から実践での応用までをわかりやすく解説した入門書。
●まえがき
●Coffee Break カロリー計算と建物の振動エネルギー
●第1章 位相からみた振動の話
構造物振動と位相
複素平面の話
振動エネルギーの吸収と位相
弾塑性ダンパーと変形の位相
ダイナミック・マスおよびその他ダンパーの位相
第2章 C-K型の応答性能図表
ダンパーの解析モデルのパラメータの定義
手計算による応答予測の手順
性能設計図表(μd-h0).xlsによる応答値の推定
応答性能の基本的特性
応答目標を満足させるパラメータの推定
●第3章 M-C-K型の応答性能図表
C-K型とM-C-K型の応答性能図表の差異
M-C-K型の応答性能特性
M-C-K型デバイスの実験データ
●第4章 多質点系の応答性能
複素固有値解析の意味
C-K型多質点系の応答性能
例題1 Type-0
例題2 Type-Ⅰ(C型-剛性比例)
例題3 Type-Ⅰ(C型-下層集中配置)
例題4 Type-Ⅰ(C-K型-剛性比例)
例題5 Type-Ⅱ(C型)
例題6 Type-Ⅱ(C-K型)
M-C-K型多質点系の応答性能
例題7 N系Type-Ⅰ(M-C型-剛性比例)
例題8 Type-Ⅰ(M-C-K型-剛性比例)
例題9 Type-Ⅱ(M-C-K型)
例題10 Type-Ⅱ(M2-C-K型)
M-C-K増幅装置による構造システム
例題11 Type-Ⅰ(モード制御型)
例題12 Type-Ⅲ(モード制御+K型)
例題13 Type-Ⅲ(BMD型)
非線形粘性ダンパーの応答特性
例題14 Type-Ⅰ(C型-剛性比例)の場合
例題15 Type-Ⅱ(C-K型)の場合
例題16 Type-Ⅲ(モード制御+K型)の場合
例題17 Type-Ⅲ(BMD型)の場合
●第5章 フレーム系の応答性能
1層トグル機構の複素固有値
例題1 1層フレームとトグル機構
多層平面フレームの特性
例題2 曲げ変形の卓越する平面フレーム
例題3 ブレース機構(オイルダンパー)のシステム
例題4 ブレース機構(弾塑性ダンパー)のシステム
例題5 トグル機構(オイルダンパー)のシステム
例題6 トグル機構(オイルダンパー+D.M.)のシステム
例題7 トグル機構(オイルダンパー+D.M.+繋基礎梁塑性)
モーダルアナリシスによる応答推定
例題8 ペンシルビルの制震システム
例題9 ブレース機構(D.M.)のモード制御システム
例題10 トグル機構(D.M.)のモード制御システム
例題11 トグル機構(ソフト・ファスト・ストーリー)のシステム
例題12 トグル機構(中間層免震)のシステムⅠ
例題13 トグル機構(中間層免震)のシステムⅡ
梁降伏付加型フレームの応答性能
例題14 梁降伏型フレームのシステム
例題15 トグル機構(ソフト・ファスト・ストーリー)+梁降伏型フレームのシステム
●追補 地震応答と風応答
発売日 2008年7月26日
判型・頁 A5判・260頁
コード ISBN978-4-7677-0120-2
価格 \3,800+税
販売価格
(税込)
:
4,180 円
関連カテゴリ:
書籍
耐震補強
個 数
この商品に対するお客様の声
オススメ商品
建築技術別冊2 制震・免震構造マルチガイド
価格
(税込)
:
1,650 円
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(144)
エレメントブックス(4)
建築構造問題快答集(30)
新・建築構造問題快答集(4)
月刊建築技術(303)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(135)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(43)
施工(77)
設計(97)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら